富士山わくわく自然塾、秋の回“森であそぼう”34期がスタートです。
今日のセンターのグランドは雨こそ降らないものの、気温が低く肌寒い中でのスタートとなりました。
参加者総勢スタッフ含めて30名、レジャーシートを敷いてオープニングです。(^^)
アイブレゲームにジャンケンゲーム各種と、少し動くと体もポカポカしてきました。 お父さんお母さんも子供たちと一緒にゲーム参加です。
後半のプログラムは“ネイチャーゲーム”です。 私の出すヒントから生き物の名前を当てる『ノーズ』、フルーツバスケットの動物版『ムシムシアニマルバスケット』2つのゲームはネイチャーゲームの種類で言うと“カワウソ”のゲームで、遊びの要素にあふれた活発な活動となります。 ネイチャーゲームは人間の五感を使うゲームが盛りだくさんです。
次は“カラス”のゲーム(感性を高め、注意を集中する活動)、『ミクロハイク』です。
全員に虫眼鏡を配布し、足元のミクロの世界へ大冒険です。 小さな虫を見つけたら虫眼鏡を覗いてその虫の後を追跡です。虫の目線で小さな世界を観察します。
最後のゲームは『宝さがしゲーム』です。このゲームも“カラス”のゲームです。 宝さがしカードを配布し、そのカードに示されているお題の物を探してきます。 お題には・大きな落ち葉・木の実・誰かの食べあと・ぬけがら・とげとげのもの・音のするもの・おもしろいもの・匂いすする物の8つです。
参加者皆さん感性豊かに様々な物を集めて戻ってきました。 お題は視覚で見つける以外に、聴覚、嗅覚、触覚を使うものもあり、これらを皆感じてもらいました。(^^)
何点か準備したネイチャーゲームでしたが、今日は欲張らずこの4つで。(^^;
活動風景
mori341013.pdf へのリンク
H30.10.27 ネイチャークラフト
2回目の森であそぼうは、雨の為、次回ののプログラムと入れ替えてネイチャークラフトを実施しました。
雨の中ですが森に出かけ、落ち葉を集めて教室に戻りました。🍁
前半はネイチャーゲーム、2チームに別れて“木の葉のカルタ取り”を行いました。 私の読み上げるお題の後に実物の葉っぱを見せます。1番バッターから順に同じ葉っぱを中央のシートから選び取るというものです。「日本人はみんな飲んでるかな?お茶の葉っぱ!」と、こんな感じです。(^^)
後半は机を並べてクラフトタイムです。 森で集めてきた葉っぱを使って、『落ち葉のステンドグラス』を作りました。
できあがった落ち葉のステンドグラスを窓に貼り付けます。裏側から光が射し、輝きます。
森に落ちてる普通の落ち葉ですが色様々で、本当に美しいです。
先日の台風で倒木した木を輪切りにしたプレートをいただいたので、早速クラフトの材料に利用しました。(^^)b
私の森は空き箱やプレートに小枝や木の実を使い、個性あふれる作品が出来上がりました。
クラフトの時間は小さな子供から大人まで集中できる、そんなひと時です。
活動風景
mori341027.pdf へのリンク
H30.11.3 財宝を探せ!トレイルアドベンチャー
2回目とのプログラム入れ替えで、今回は『財宝を探せ!トレイルアドベンチャー』です。
富士山わくわく自然塾、初のプログラムです!タイトルだけでもわくわくしてしまいます。(^^)
はやっつぁんリードの元、センターの森がアドベンチャーワールドに変わりました。
BBQ場をスタートに5か所のチャレンジエリアを巡ります。挑みの合言葉は「アドベンチャー!アドベンチャー!」 障害物を大股歩きで跨いで通過したり、スロープを綱を使って降りたり、また障害物を触らないよう潜り抜けたり、子供も大人も「アドベンチャー!アドベンチャー!」
途中には野鳥が天敵に食べられてしまったのか、たくさんの鳥の羽を見つけました。
その後は丸木橋を片目で通過、最後はほふく前進と。 様々なアドベンチャー体験です。
何かの被災の際には非常に役に立つ体の使い方を学べました。
各エリアにはそれぞれ質問コーナーも設けてあり、エリア通過の度に回答していきます。「世界遺産登録をされた日本一の山は?」という具合です。
ゴールのBBQ場で最後の6問目。富士山の恵水をいただき、休憩と答え合わせです。
全問正解者にははやっつぁんから、財宝が手渡されました!
もちろん全員全問正解です。(^0^)v 皆さまお疲れ様でした。
活動風景
mori341103.pdf へのリンク
H30.11.17 お楽しみアウトドアクッキング
最終回に相応しい秋晴れの中の“お楽しみアウトドアクッキング”です。
今回のメニューはわくわく初の『燻製作り』。この日の為に、私よっしーは先週自宅で事前燻製体験。(^^;
各家族がそれぞれチームです。チームごとスモーカー作りから始まりました。 手ごろな大きさのダンボールと網があれば簡単に出来上がります。ダンボールの良いところはお金もかかりませんし、燻製のポイントとなる水分をダンボールが吸収してくれるのです。
アルミ皿の上に着火した炭を乗せ、その上に桜のスモークチップをかけてスモーカーを上からかぶせます。
燻製にする食材は、ゆで卵、ベーコン、ウインナー、ちくわ、かまぼこ、チーズの6品です。
1度に全員の分は入りませんから、チームでスモークの順番はお任せしました。
10個のスモーカーから煙が立ち込め、わくわくの完成待ちです。
普段食べているものですが、普段とは違う調理の仕方、ちょっと違う香りと味を楽しむ、そんな燻製作りとなりました。
今回は特別に食堂からおにぎりの差し入れもあり、参加者皆さん大喜びです。
皆さん満足笑顔で、34期、無事終了しました。(^0^)
活動風景
mori341117.pdf へのリンク
富士山わくわく自然塾(2018)