H30年度 週末お泊り合宿 H31.2.15〜16

活動風景
morifuyu0215161.pdf へのリンク
morifuyu0215162.pdf へのリンク
morifuyu0215163.pdf へのリンク
morifuyu0215164.pdf へのリンク

『オープニング』

毎年この季節、インフルエンザの影響で参加者少数ですが、7名の申し込みで決行しました。 オープニング前半のアイブレタイム。 
参加者全員の名前と顔を覚えてもらう自己紹介&ジャンケンゲーム。(^^)   
合宿のテーマの1つは『集団生活を体験しよう!』です。「合宿って初めて!」と緊張と興奮も混ざる子供たちの声が聞こえました。 
今回は参加者全員女の子ですので、助け合ったり協力したりと『仲間から学ぼう!』も2つ目のテーマです。
寒い冬場は室内にこもりがち、外で遊ぶ『冬を体感しよう!』がテーマの3つ目です。

『レクレーションタイム』

夕食後は、全員でレクレーションタイムです。レクダンスを2曲踊った所で、暖房は止めました。(^^; 
前半戦は赤チーム、青チームの2チームに別れての対抗ゲームです。
@カラーオセロA陣取りジャンケンB紙玉投げCシューズキャッチD紙玉シャワーE紙ちぎりゲームFボール挟みリレーG仲良しリレーの8競技。 
大人も子供もハンデなく誰でもできるゲームです。(^0^)
後半は、全員参加の協力ゲームです。 @魔法のじゅうたん(全員シートに乗って降りずにシートを裏返す)Aロープリングリレー(全員手をつないで輪になった状態で全員がロープを潜り抜ける)Bヘビの脱皮(1列に並び足の間で前後手をつなぎ、最後尾の子から足の下を潜り抜ける、もちろんつないだ手は離せません)
どれも、単純なゲームでしたが、声をかけあったり、知恵を出し合ったり、助ける手を差し伸べたり、子供たちの色んな姿を見る事ができた時間となりました。

『入浴・交流・・・就寝』

子供たちにとって、合宿のもう一つのお楽しみは、お風呂タイムと、その後の寝るまでの時間のようです。
「どうしよう、全然眠くない。」23時頃までおしゃべりは続いていましたが、電気を消しての30分後は全員眠ってくれたようでした。(^^;



『朝の集い・ネイチャーウオッチング』

2日目朝、スタッフはやっつぁんリードのストレッチ体操に乾布摩擦。縄跳びも跳んで皆の健康チェックです。 
その後私よっしーに引き継いで、森へ散策に!ネイチャーゲーム『サイレントウォーク』と『音いくつ』を体験しセンターへ戻りました。


『工作タイム』

今回の工作は靴ベラ・・・・いえいえ背中もかくことができる『孫ベラ』作りを、はやっつぁんリードで進めていきます。  
大きな竹を割いて、丁度よい長さに切って、角を丸くするには中庭のコンクリートです。やすり代わりにゴリゴリ削れます!(これは便利!) 次はバーナーで表面を焼いて、紙やすりで表面をきれいにします。仕上げは魔法の油(ハンドクリーム)を塗って艶を出しました。先っぽに穴をあけて紐を通したら完成です。 この『孫ベラ』は大切な人にプレゼントしようと、後程ラッピングもしました。
工作その2は『折り紙凧』の作成です。 冬の季節、凧揚げシーズンではありますがどれだけの子が凧揚げという遊びをするでしょうか? 身近な材料で凧揚げ、やってもらいました。 グランドへ移動し風を待ちます。風を感じたら風に向かって走ります、軽い折り紙凧は微風にのって舞い上がります。 1時間ほどグランドで凧揚げを満喫しました。冬だというのに上着を脱ぎ棄てた子も.....。(^^;


『ふりかえり』
最後はいつもの通り、1泊2日の合宿の思い出を絵日記にまとめてもらいました。
2日間の経験が子供達の成長の糧となりますように願います。
最後は全員と握手を交わす“スクランブル握手”をして終わりのセレモニー終了です。 
ラッピングをした『孫ベラ』とチョコレートをお土産を持って子供たちは帰っていきました。ありがとうございました。(^0^)


富士山わくわく自然塾(2018)