2025年9月26日開催の第53回エネルギー問題研究会のレポートを発行しました。テーマは「世界で進む原子力回帰と日本の課題」です。
生成AIやデータセンターなどの需要で、今後の電力需要も増加、安定供給の要請から、世界で原子力発電への回帰が進んでいます。
世界で進む原子力回帰と日本の課題について考えます。
(もくじ)
世界で進む原子力への回帰
米国の原子力に関する大統領令とテック企業の動向
世界の原子力利用国の状況
日本における原子力の動静
原子力の平和利用のはじまりから東日本大震災まで
原子力分野の人材減少がまねく問題
日本の政策対応
原子力回帰において解決しておきたい課題
原子力の平和利用と核兵器問題の峻別
原子力と地域の理解
電力自由化に中で求められるべき政策
地球温暖化はフェイクなのか
レポートは購読会員の皆様にお送りしております。ぜひ購読会員にご加入ください。
購読会員ご入会はこちら!

第53回レポート 参考・関連リンク (2025年10月末現在)
Energy and AI(IEA:国際エネルギー機関)英語
U.S.NRC(米国原子力規制委員会)英語
世界の原子力発電開発の動向2025年版(2025.4)(一般社団法人日本原子力産業協会)
将来の電力需給シナリオに関する検討会の報告書(電力広域的運営推進機関)
長期脱炭素電源オークションを知ろう!(電力広域的運営推進機関)
原子燃料サイクルとは(電気事業連合会)
日本原燃
原子力政策の状況について(資源エネルギー庁)
第1回原子力人材育成・強化に係る協議会(資源エネルギー庁)
今後の原子力政策の方向性と行動指針(経済産業省)
第7次エネルギー基本計画(経済産業省)
地層処分に関する文献調査について(原子力発電環境整備機構)
原子力損害の賠償に関する法律
太陽光発電Q&A(九州電力)
※リンク切れの場合はご容赦ください
次回は12月23日を予定しております。傍聴(購読会員限定)ご希望の方は事務局までお申し込みください。
傍聴お申し込み
購読会員未加入の方は先にご入会ください。
お問合せ:東京事務所(TEL03-5835-3335 E-MAIL tokyo@e-fuji.or.jp)

